歯周病

歯周病とは

歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に細菌が入り、歯肉や歯を支える骨が破壊される病気です。なかなか自覚症状が現れないため、気がついたときには歯を支える骨が溶かされて歯がグラグラになり、最後には歯が抜けてしまいます。
歯周病は「日本人が歯を失う最大の原因」といわれており、糖尿病の悪化など全身に悪影響を及ぼすこともわかっています。

このような症状があったらご注意!

  • 歯を磨くと歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤い・腫れている・痛い
  • 歯ぐきが下がって、歯の根が見えるようになった
  • 指で歯ぐきを押すと歯ぐきと歯の間から膿が出る
  • 歯がぐらついている
  • 位置が変わって前歯が広がってきた。
  • 噛み合わせが変わってきた
  • 入れ歯が合わなくなってきた
  • 口臭があったり、慢性的に不快な味がしたりする

歯周病の治療

進行の程度にかかわらず、まずは原因となっている歯垢や歯石(歯垢が固まって石灰化している部分)の除去、噛み合わせの調整などを行います。
歯垢の除去は、歯科では専用の器具などを用いて行いますが、併せて、ご自宅でのセルフケアも大切です。正しいブラッシングなど丁寧なケアの方法をしっかりアドバイスします。
その他、重度の場合は「歯周外科」にも取り組みます。
どうしても歯の喪失を避けられないという方に対しては、「インプラント」や「入れ歯」などをご提案します。
これらの治療によって歯周の組織が改善されると、定期検診(メンテナンス)に移行します。

当院の歯周病治療

口内の清掃「PMTC」

主に、歯科衛生士(プロ)によって行われる口内のクリーニングです。
詳細は、「PMTC」のページをご覧ください。

歯周外科「フラップ手術」

重度の歯周病の場合に、手術によって改善を目指すというものです。
代表的な「Flap(フラップ)手術」は、歯の周囲の歯ぐきを切開し、歯周病の原因となっている歯の周囲の歯石や細菌などを目視するために行います。
通常の清掃だけでは深い溝の中の歯垢を取り残してしまい、歯周病が改善しなかったり再発したりします。これを避けるため、目で見ながら歯石や汚れなどをしっかり除去していくという治療です。
処置したあとに縫合し、約1週間後に抜糸します。その後は次第に切開した部分も目立たなくなります。

ABOUT

受付時間
09:00-13:00
14:00-18:00

休診日 日曜・月曜・祝日

医院名

吉田歯科医院

所在地
〒047-0151 
北海道小樽市朝里4-7-17
アクセス
JR函館本線「朝里駅」から徒歩5分
JR函館本線「小樽駅」から車で15分
北海道中央バス「柾里バス停」から徒歩2分
駐車場
医院前に7台